| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
ドラッグ前躯体。体内で実際に薬効があるドラッグへと変化する物質のこと。
摂取された薬物が最終的な患部に届く量は、一般に少ない。これは、経口服用の場合は消化管から吸収され肝臓で分解されてしまう、湿布でも吸収量は限られる、注射であっても患部が脳の場合は血液脳関門を通過できない、など様々な理由による。
そこであらかじめ別の物質に化学構造を変えておき、患部に到達すると本来想定された構造に変化し、薬効を発揮するように設計された薬剤をプロドラッグという。
例えば、抗がん剤に高分子プロドラッグと呼ばれるものがある。これは薬物に可溶性高分子を付けたもので、この状態では何の活性も示さないが、目標部位であるがん細胞に到達すると高分子の結合が切れ、薬物が活性を取り戻してがん細胞を攻撃する仕組みになっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます