ア | イ | ウ | エ | オ |
カ | キ | ク | ケ | コ |
サ | シ | ス | セ | ソ |
タ | チ | ツ | テ | ト |
ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
マ | ミ | ム | メ | モ |
ヤ | ユ | ヨ | ||
ラ | リ | ル | レ | ロ |
ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
ン |
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z | 数字 | 記号 |
自然科学 > 医学 > 薬学 > 薬剤 > 名称 > 中枢神経系用薬(11) > 抗不安剤・催眠鎮静剤(112) > ベンゾジアゼピン(BZP)系
![]() |
科学用語の基礎知識・医薬品情報 |
自身の健康問題や、副作用への対応方法等に関しては、専門の医療機関にご相談下さい。 本項目は、情報の提供のみを目的としています。免責事項もご覧ください。 |
ロラゼパムを成分とするマイナートランキライザー(抗不安薬)。
ワイス社により開発された。現在は、製造販売がファイザー、販売は武田薬品工業。
神経症、心身症(自律神経失調症、心臓神経症)に伴う身体兆候と、不安、緊張、抑鬱に効果がある。
抗不安効果はデパスよりも強いとされる。
成人にはロラゼパムとして1日1mg〜3mgを2〜3回に分割経口投与する。
0.5mg錠と1.0mg錠がある。どちらも円形白色の裸錠であり大きさは変わらないが、1.0mg錠は割線がある。
日本では承認されていないが、この薬は舌下できるように溶けやすく作られており吸収も早い。アメリカでは普通に舌下投与で使われている。
不明。
不明。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます