通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

塩酸オキシブチニン

辞書:科学用語の基礎知識 薬学・一般薬編 (BPHARI)
読み:えんさん・オキシブチニン
外語:oxybutynin hydrochloride 英語
品詞:名詞
2005/11/09 作成

科学用語の基礎知識・医薬品情報

自身の健康問題や、副作用への対応方法等に関しては、専門の医療機関にご相談下さい。

本項目は、情報の提供のみを目的としています。免責事項もご覧ください。

頻尿尿失禁治療剤。抗コリン薬。膀胱の収縮を抑えることで膀胱容量を増やし、様々な原因で生じる頻尿や尿失禁の対処療法に用いられる。

分子式C22H31NO3·HCl、分子量393.95。融点125℃〜130℃。CAS番号1508-65-2、5633-20-5(フリーベース)。化学名4-diethylamino-2-butynyl(±)-α-cyclohexyl-α-phenylglycollate hydrochloride。常温常圧乾燥下では白色ないし灰白色の結晶性の粉末。

塩酸オキシブチニン
塩酸オキシブチニン

塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化カリウム、あるいはアセチルコリンATPによる神経刺激や膀胱筋肉収縮を抑制し、膀胱容量を増加させる。

製品例にポラキス(アベンティスファーマ)がある。

口渇、排尿困難、便秘、胃部不快感など。また稀に、血小板減少や麻痺性イレウス等が現われることがある。

物質の特徴
抗コリン作用
適用
神経性頻尿
頻尿
尿失禁
成分に含む著名な製品
ポラキス
関連する用語
膀胱

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club