通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

抗コリン作用

辞書:科学用語の基礎知識 医学・用語編 (BMEDY)
読み:こうコリンさよう
品詞:名詞
2001/10/07 作成
2010/10/16 更新

科学用語の基礎知識・医学情報

自身の健康問題に関しては、専門の医療機関にご相談下さい。

本項目は、情報の提供のみを目的としています。免責事項もご覧ください。

抗鬱薬抗精神病薬に見られる副作用の一つ。神経伝達物質の一つアセチルコリンの作用が妨害されて発生することから、この名がある。

主要な症状

主に、次のような症状が見られる。

  • 口渇 (口の渇き)
  • 眠気
  • 目眩い
  • かすみ目
  • 悪心 (吐き気)
  • 立ちくらみ
  • 胃部不快感
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 排尿困難 (尿が出にくい)
  • 動悸や不整脈などの心機能障害(障礙)

結論

色々な症状があるが、全体としてみれば、結論は「体の汁物が減る」に尽きる。

口が渇く、尿が減る、胃酸が減って胃が不調、涙が減って目が痛い、などなど、水分が外に出るのが減る症状が見られる。

これを利用して、風邪薬として「鼻水を和らげる作用」を利用したりもするが、尿が出にくくなる「尿閉」などの副作用もあるため注意も必要になる。

病因

尿が出にくくなる作用は、膀胱筋肉を緩めて膀胱容量を増やし、また膀胱の収縮を抑える働きによるものである。

副作用としては煩わしいものの一つである。

逆に、主作用として頻尿尿失禁夜尿症を抑える薬(抗コリン薬)として使われることもある。

対策

水分を多目に取らないと便秘になりやすいので、心がけるべきである。

また眼圧上昇に伴い、目が張った感じがする等の症状がでることがある。緑内障を悪化させる恐れがあるので注意が必要である。

心臓を含め、循環器に疾病がある場合は注意が必要である。

用語の所属
副作用
関連する用語
抗利尿作用
抗コリン薬

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club