| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
大脳皮質と視床を結ぶ神経核の一つで、大脳の深層部にある。小脳と共に随意運動に関する発現や制御を担う高次中枢である。
大脳基底核を情報伝達機能で分類すると、入力部・修飾部・介在部・出力部に分類できる。
入力部は線条体であり、大脳皮質からの信号を受ける。
修飾部は黒質の緻密部が該当し、ここで神経伝達物質の一つドーパミンが作られ、これが線条体へと送られる。
出力は二系統あり、介在部(淡蒼球外節や視床下核)を経由して出力部(黒質網様部や淡蒼球内節)に至る間接路と、直接出力部に至る直接路がある。
例えばパーキンソン病になると、この間接路のうち入力部→介在部は亢進するが、他の経路、すなわち直接路や間接路のうち介在部→出力部は活動が弱まる。このため正常な運動制御ができなくなる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます