| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
太陽の外層大気のうち、最外層にある希薄なガスの層。また、その太陽周辺に見られる自由電子の散乱光もいう。単に「コロナ」とも。
コロナの光を分光観測すると、緑や赤の領域に輝線スペクトルが観測される。
地球にはない物質を意味するこの輝線はかつて、コロナ中にある特殊な元素コロニウムに由来するとも考えられたが、現在は電子を9〜13個程度剥ぎ取られた(電離した)鉄原子(イオン)であることが知られている。
価数の異なる鉄イオンの輝線強度比からはコロナの温度を知ることができ、輝線の波長位置からはドップラー効果によってコロナの運動速度を知ることができる。
温度が高いほど高階電離しており、80万度程度でFeⅧ(7階電離鉄イオン)、120万度程度でFeⅫ(11階電離鉄イオン)、200万度程度でFeⅩⅤ(14階電離鉄イオン)が観測される。太陽フレアなどの時にはFeⅩⅩⅤ(24階電離の鉄イオン)が観測されることがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます