| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
8族に属する銀白色の金属元素。栄養素として見たときは、これを「鉄分」という。
質量数は、45から74までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は四つある。
なお、鉄54(54Fe)は、長寿命放射性同位体であるらしい。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 |
|---|---|---|---|---|
| 45Fe | ‐ | 2陽子放射 | 43Cr | |
| β+崩壊 | 45Mn | |||
| 46Fe | ‐ | β+崩壊 | 46Mn | |
| 47Fe | ‐ | β+崩壊 | 47Mn | |
| 48Fe | ‐ | β+崩壊 | 48Mn | |
| 49Fe | ‐ | β+崩壊 | 49Mn | |
| 50Fe | ‐ | β+崩壊 | 50Mn | |
| 51Fe | ‐ | β+崩壊 | 51Mn | |
| 52Fe | ‐ | 8.275時 | β+崩壊 | 52Mn |
| EC崩壊 | 52Mn | |||
| 53Fe | ‐ | β+崩壊 | 53Mn | |
| 54Fe | 5.845% | 安定核種(中性子数28) | ||
| 55Fe | ‐ | 2.73年 | EC崩壊 | 55Mn |
| 56Fe | 91.754% | 安定核種(中性子数30) | ||
| 57Fe | 2.119% | 安定核種(中性子数31) | ||
| 58Fe | 0.282% | 安定核種(中性子数32) | ||
| 59Fe | ‐ | 44.503日 | β−崩壊 | 59Co |
| 60Fe | ‐ | 150万年 | β−崩壊 | 60Co |
| 61Fe | ‐ | β−崩壊 | 61Co | |
| 62Fe | ‐ | β−崩壊 | 62Co | |
| 63Fe | ‐ | β−崩壊 | 63Co | |
| 64Fe | ‐ | β−崩壊 | 64Co | |
| 65Fe | ‐ | β−崩壊 | 65Co | |
| 66Fe | ‐ | β−崩壊 | 66Co | |
| 67Fe | ‐ | β−崩壊 | 67Co | |
| 68Fe | ‐ | β−崩壊 | 68Co | |
| 69Fe | ‐ | β−崩壊 | 69Co | |
| 70Fe | ‐ | β−崩壊 | 70Co | |
| 71Fe | ‐ | β−崩壊 | 71Co | |
| 72Fe | ‐ | β−崩壊 | 72Co | |
| 73Fe | ‐ | β−崩壊 | 73Co | |
| 74Fe | ‐ | β−崩壊 | 74Co | |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
紀元前3000年には既にイラクやシリアの地方で使われており、発見者は明らかでない。
鉄の化学名はラテン語で鉄を意味する「ferrum」から。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます