| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
質量数は、133から169までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は6つある。
しかし、154/155/160については、長寿命放射性同位体であると考えられている。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 |
|---|---|---|---|---|
| 133Gd | ‐ | |||
| 134Gd | ‐ | β+崩壊 | 134Eu | |
| 135Gd | ‐ | β+崩壊 | 135Eu | |
| 136Gd | ‐ | β+崩壊 | 136Eu | |
| 137Gd | ‐ | β+崩壊 | 137Eu | |
| 138Gd | ‐ | β+崩壊 | 138Eu | |
| 139Gd | ‐ | β+崩壊 | 139Eu | |
| 140Gd | ‐ | β+崩壊 | 140Eu | |
| 141Gd | ‐ | β+崩壊 | 141Eu | |
| 142Gd | ‐ | β+崩壊 | 142Eu | |
| 143Gd | ‐ | β+崩壊 | 143Eu | |
| 144Gd | ‐ | β+崩壊 | 144Eu | |
| 145Gd | ‐ | β+崩壊 | 145Eu | |
| 146Gd | ‐ | 48.27日 | EC崩壊 | 146Eu |
| β+崩壊 | 146Eu | |||
| 147Gd | ‐ | 1.586日 | EC崩壊 | 147Eu |
| β+崩壊 | 147Eu | |||
| 148Gd | ‐ | 74.6年 | α崩壊 | 144Sm |
| 149Gd | ‐ | 9.28日 | EC崩壊 | 149Eu |
| β+崩壊 | 149Eu | |||
| α崩壊 | 145Sm | |||
| 150Gd | ‐ | 179万年 | α崩壊 | 146Sm |
| 151Gd | ‐ | 124日 | EC崩壊 | 151Eu |
| α崩壊 | 147Sm | |||
| 152Gd | 0.20% | 108兆年 | α崩壊 | 148Sm |
| (2β+崩壊) | 152Sm | |||
| 153Gd | ‐ | 241.6日 | EC崩壊 | 153Eu |
| 154Gd | 2.18% | 安定核種(中性子数90) | ||
| 155Gd | 14.80% | 安定核種(中性子数91) | ||
| 156Gd | 20.47% | 安定核種(中性子数92) | ||
| 157Gd | 15.65% | 安定核種(中性子数93) | ||
| 158Gd | 24.84% | 安定核種(中性子数94) | ||
| 159Gd | ‐ | β−崩壊 | 159Tb | |
| 160Gd | 21.86% | >3.1×1019年 | ||
| 161Gd | ‐ | 3.6分 | β−崩壊 | 161Tb |
| 162Gd | ‐ | β+崩壊 | 162Tb | |
| 163Gd | ‐ | β+崩壊 | 163Tb | |
| 164Gd | ‐ | β+崩壊 | 164Tb | |
| 165Gd | ‐ | β+崩壊 | 165Tb | |
| 166Gd | ‐ | β+崩壊 | 166Tb | |
| 167Gd | ‐ | β+崩壊 | 167Tb | |
| 168Gd | ‐ | β+崩壊 | 168Tb | |
| 169Gd | ‐ | β+崩壊 | 169Tb | |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
1794(寛政6)年、ヨハン・ガドリン(Johan Gadolin)によりストックホルム近郊のイッテルビー村で採取された鉱物から発見された。後にこの鉱物はガドリン石と呼ばれるようになり、またガドリンはこの元素にイットリアと命名した。但し、このイットリアは実際には純粋ではなく、その後の研究により、最終的には九種類もの希土類元素が含まれていた。
またこれとは別に、当時一つの元素だと考えられていたジジミウムも、実は混合物であった。こうして、このジジミウムから次々と元素が単離されていった。
スイスの化学者マリニャックは、1880(明治13)年に元素を発見した。1886(明治19)年、フランスのボアボードランにより、この元素が未知の元素であることが見いだされた。
元素名は、希土類元素を発見したガドリンにちなむ。ボアボードランはガドリンの功績を讃え、この名を命名した。
具体的には、次のように単離されている。ジジミウムの系統樹は次のとおり。
イットリアの系統樹は次のとおり。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます