| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
質量数は、18から37までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は一つのみ。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 |
|---|---|---|---|---|
| 18Na | ‐ | 陽子放射 | 17Ne | |
| +崩壊 | 18Ne | |||
| 19Na | ‐ | 陽子放射 | 18Ne | |
| 20Na | ‐ | β+崩壊 | 20Ne | |
| 21Na | ‐ | β+崩壊 | 21Ne | |
| 22Na | ‐ | 2.6019年 | β+崩壊 | 22Ne |
| EC崩壊 | 22Ne | |||
| 22mNa | ‐ | |||
| 23Na | 100.00% | 安定核種(中性子数12) | ||
| 24Na | ‐ | 14.959時 | β−崩壊 | 24Mg |
| 24mNa | ‐ | IT崩壊 | 24Na | |
| 25Na | ‐ | β−崩壊 | 25Mg | |
| 26Na | ‐ | β−崩壊 | 26Mg | |
| 27Na | ‐ | β−崩壊 | 27Mg | |
| 28Na | ‐ | β−崩壊 | 28Mg | |
| 29Na | ‐ | β−崩壊 | 29Mg | |
| 30Na | ‐ | β−崩壊 | 30Mg | |
| 31Na | ‐ | β−崩壊 | 31Mg | |
| 32Na | ‐ | β−崩壊 | 32Mg | |
| 33Na | ‐ | β−崩壊 | 33Mg | |
| 34Na | ‐ | β−崩壊 | 34Mg | |
| 35Na | ‐ | β−崩壊 | 35Mg | |
| 36Na | ‐ | 中性子放射 | 35Na | |
| 37Na | ‐ | β−崩壊 | 37Mg | |
安定核種に対し、質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
ナトリウム化合物は大昔から存在が知られていたが、1807(文化4)年にイギリスのハンフリー・デービーが単離に成功した。
名前の由来は、化学名は、ヘブライ語で炭酸ナトリウムを意味する "Neter" から。
英語のsodiumは炭酸ナトリウムを意味するsodaと、頭痛薬を意味する中世ラテン語のsodanumから。
様々な酸と塩を作る。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます