| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
中和、洗浄、消毒、木材処理等に使われる強アルカリ性の劇薬。別名は苛性ソーダ。
環境に有害な場合あり。特に水生生物への影響に注意。
水溶液は皮膚の蛋白質を激しく侵し、皮膚内部まで侵襲する。水溶液を手に付けると手がぬるぬるするが、これは皮膚が溶けるためである。
吸うと肺水腫をおこすことがあり、また目に入れば失明する。そのため、塩酸や硫酸などの強酸よりも恐ろしい物質であるといえる。
希釈時、中和時は、発熱を伴うため攪拌しながら徐々に水酸化ナトリウム液を加える。
逆に水酸化ナトリウムの濃厚溶液に水や酸を加えると、突沸を起こして危険である。
洗浄剤などとして用いられる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます