| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
銀灰色の金属元素の一つ。
質量数は、85から120までが確認されており、その中に核異性体も存在する。安定同位体は一つも存在しない。
| 同位体核種 | 天然存在比 | 半減期 | 崩壊 | 崩壊後生成物 |
|---|---|---|---|---|
| 85Tc | ‐ | β+崩壊 | 85Mo | |
| 陽子放射 | 84Mo | |||
| 86Tc | ‐ | β+崩壊 | 86Mo | |
| 87Tc | ‐ | β+崩壊 | 87Mo | |
| 88Tc | ‐ | β+崩壊 | 88Mo | |
| 89Tc | ‐ | β+崩壊 | 89Mo | |
| 90Tc | ‐ | β+崩壊 | 90Mo | |
| 91Tc | ‐ | β+崩壊 | 91Mo | |
| 92Tc | ‐ | β+崩壊 | 92Mo | |
| 93Tc | ‐ | β+崩壊 | 93Mo | |
| 93mTc | ‐ | IT崩壊 | 93Tc | |
| β+崩壊 | 93Mo | |||
| 94Tc | ‐ | β+崩壊 | 94Mo | |
| 94mTc | ‐ | β+崩壊 | 94Mo | |
| IT崩壊 | 94Tc | |||
| 95Tc | ‐ | 20.0時 | EC崩壊 | 95Mo |
| 95mTc | ‐ | β+崩壊 | 95Mo | |
| IT崩壊 | 95Tc | |||
| 96Tc | ‐ | 4.28日 | EC崩壊 | 96Mo |
| β+崩壊 | 96Mo | |||
| 96mTc | ‐ | IT崩壊 | 96Tc | |
| β+崩壊 | 96Mo | |||
| 97Tc | ‐ | 260万年 | EC崩壊 | 97Mo |
| 97mTc | ‐ | IT崩壊 | 97Tc | |
| EC崩壊 | 97Mo | |||
| 98Tc | ‐ | 420万年 | β−崩壊 | 98Ru |
| 99Tc | ‐ | 21万年 | β−崩壊 | 99Ru |
| 99mTc | ‐ | 6.01時 | IT崩壊 | 99Tc |
| β−崩壊 | 99Ru | |||
| 100Tc | ‐ | β−崩壊 | 100Ru | |
| EC崩壊 | 100Mo | |||
| 101Tc | ‐ | β−崩壊 | 101Ru | |
| 102Tc | ‐ | β−崩壊 | 102Ru | |
| 103Tc | ‐ | β−崩壊 | 103Ru | |
| 104Tc | ‐ | β−崩壊 | 104Ru | |
| 105Tc | ‐ | β−崩壊 | 105Ru | |
| 106Tc | ‐ | β−崩壊 | 106Ru | |
| 107Tc | ‐ | β−崩壊 | 107Ru | |
| 108Tc | ‐ | β−崩壊 | 108Ru | |
| 109Tc | ‐ | β−崩壊 | 109Ru | |
| 110Tc | ‐ | β−崩壊 | 110Ru | |
| 111Tc | ‐ | β−崩壊 | 111Ru | |
| 112Tc | ‐ | β−崩壊 | 112Ru | |
| 113Tc | ‐ | β−崩壊 | 113Ru | |
| 114Tc | ‐ | β−崩壊 | 114Ru | |
| 115Tc | ‐ | β−崩壊 | 115Ru | |
| 116Tc | ‐ | β−崩壊 | 116Ru | |
| 117Tc | ‐ | β−崩壊 | 117Ru | |
| 118Tc | ‐ | β−崩壊 | 118Ru | |
| 119Tc | ‐ | β−崩壊 | 119Ru | |
| 120Tc | ‐ | β−崩壊 | 120Ru |
質量数が大きすぎるまたは小さすぎる場合は複雑な崩壊となり、質量数が小さいと陽子放射、大きいと中性子放射が同時に起こることがある。
放射性元素であり、安定核種はない。
1908(明治41)年に日本人である小川正孝博士が天然鉱物中に発見したと報告し、ニッポニウム(Nipponium)と命名したが、遂に確証は得られなかった。
なぜなら、43番元素は地球上には存在しないからである。43番元素は安定同位体が存在せず、またいずれも半減期が短い。このため、地球誕生時に存在したとしても、現在までにほぼ全てが崩壊してしまっていたのである。
1937(昭和12)年、イタリアのカルロ・ペリエ(Carlo Perrier)とエミリオ・セグレ(Emilio Gino Segrè)は、アメリカ・カリフォルニア大学のサイクロトロンで人工的に作り出すことに成功した。これは世界初の人工元素である。製法は、96Mo+2H→97Tc+nである。
化学名Technetiumは、ギリシャ語で「人工」を意味するτεχνητός(technetós)から付けられた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます