通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

胆管

辞書:科学用語の基礎知識 生物学・器官名称編 (BBORGN)
読み:たんかん
品詞:名詞
2004/11/14 作成
2013/06/21 更新

肝臓で作られた胆汁十二指腸に排出するための管。胆道に属する。

胆汁は消化を助ける働きがある消化液の一種であり、これを肝臓から十二指腸まで運ぶための管が胆管である。

大きく、次の二つに分けられる。

  • 肝内胆管 (肝臓の中にある管)
  • 肝外胆管 (肝臓を出て十二指腸までの管)

胆管は、最後に主膵管と合流し、十二指腸に開口する。

肝内胆管

肝臓内の肝細胞間で毛細胆管が作られ、毛細胆管→細胆管→小葉間胆管→隔壁胆管→肝内胆管、のように合流する。

その後、肝臓の外に出て肝外胆管となる。

肝外胆管

肝臓からは、左肝管・右肝管という2本の肝管が出ている。

これが合流して一本の総肝管となり、更に胆嚢に繋がる胆嚢管が合流して以降は総胆管となる。

更に膵臓内に貫通し、出口付近である十二指腸乳頭で主膵管と合流、共通管という一本の管となって十二指腸へと開口する。

疾病

胆石や胆管がんなどで胆管が詰まると、胆汁を十二指腸へと排出できなくなる。こうなると胆汁は肝臓に逆流し、これが血液中に流れ込んでしまう。胆汁成分中のビリルビンが黄色く、また胆汁酸が痒みの原因となるため、これにより皮膚が黄色くなり痒くなる「黄疸」を発症する。

また無事に十二指腸に排出されても、それが胃に逆流する場合、胃がただれるなどの症状を発症する。

用語の所属
消化系
胆道
関連する用語
肝臓
十二指腸
膵管
クッパー細胞

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club