| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
自然界に存在する放射能。
独立行政法人放射線医学総合研究所(NIRS)の「放射線被ばくの早見図
」の2013(平成25)年5月28日改訂版によると、日本平均で、一人、一年あたり約2.1mSvを被曝する。
内訳は次の通り。
人間の場合、体重60kgの標準的な日本人の場合で、次の放射性物質を体内に蓄えている。
このうちの殆どはβ線を放つものである。β線は透過力が弱い放射線であるため体外には出ないが、カリウム40だけはγ線を出すため、この放射線は体外に出ていく。
この体内で生じる放射線の量は自然界から受ける放射線の量と比べても遥かに微量であり、また食物からの内部被曝についても無視できる水準である。
自然放射能の中で最も多いカリウム40(40K)は、人間は一日あたり約50から75ベクレルを摂取し、概ね同量が排出されている。
一般財団法人 高度情報科学技術研究機構(RIST)による、原子力百科事典ATOMICAに掲載されている、40K以外の主な自然放射性核種の標準的な濃度
は、以下の通りである。
| 食品 | 生の食品の放射性濃度(mBq/kg) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 226Ra | 210Pb | 210Po | 232Th | 228Ra | 228Th | |
| 牛乳製品 | 5 | 40 | 60 | 0.3 | 5 | 0.3 |
| 肉製品 | 15 | 80 | 60 | 1 | 10 | 1 |
| 穀物製品 | 80 | 100 | 100 | 3 | 60 | 3 |
| 葉菜 | 50 | 30 | 30 | 15 | 40 | 15 |
| 根菜および果実 | 30 | 25 | 30 | 0.5 | 20 | 0.5 |
| 魚製品 | 100 | 200 | 2000 | ‐ | ‐ | ‐ |
[出典]放射線医学総合研究所(監訳):放射線源と影響、実業広報社(1995)、p74
ちなみに、崩壊と半減期は次の通りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます