| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
水中や湿地などに生息し、光合成で酸素を作る生物のうち、植物界に属さない(コケ植物、シダ植物、種子植物以外の)生物。
光合成色素の色に応じて、緑藻、紅藻、褐藻とに分けるのが伝統的分類で、様々な生物を含むみ、古い五界説などの分類法でも、特に○界○門の○○、といったような厳密な分類ではない、曖昧なものであった。
さらに、真正細菌である藍色細菌(藍藻=らんそう)なども含んでいる。
現在は、DNA研究に基づき、五界説などの分類は瓦解していることから、次のように階層立てて分類することが可能。
これに基づくと、「光合成で酸素を作らない生物」すなわち独立栄養生物までもが藻類に含まれることになる。
ミドリムリなどがこのグループに含まれる。
葉緑体は緑藻の二次共生による。
かつての「植物界(Plantae)と同義の分類である。
緑藻、紅藻、灰色藻などは、このグループに含まれる。
紅藻の二次共生により黄色の葉緑体を持つグループ。
褐藻や珪藻は、この門に含まれる。
渦鞭毛藻などが含まれるグループ。
渦鞭毛藻は、紅藻の二次共生のほか、ハプト藻やクリプト藻なども共生で取り込んだ、複雑な葉緑体を持っている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます