通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

高分子化合物

辞書:科学用語の基礎知識 化学編 (NCHEM)
読み:こうぶんしかごうぶつ
外語:polymer compound 英語
品詞:名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

分子量が10,000以上の分子から構成される化合物

低分子量の純物質と違い、様々な分子量を持つ分子で構成されている。一部の蛋白質を除いて、同一の名称を持つ物質でも分子量は一定ではない。

この物質はアモルファスであり、一見固体に見えても実際は液体のように構造は不規則である。液体になるものでも明確な融点を持っておらず、気体にはならない。加熱を続けるとやがて分解する。

天然に存在する生体高分子化合物は多糖類、蛋白質、核酸などがある。人工的に合成された物は、ナイロン、ポリエチレン、シリコン樹脂などがある。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club