| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
生物の遺伝子を構成する、リボ核酸(RNA)とデオキシリボ核酸(DNA)の総称。
塩基は5種類があり、アデニン(Adenine)、チミン(Thymine)、グアニン(Guanine)、シトシン(Cytosine)、ウラシル(Uracil)が該当する。それぞれ、ATGCUという1文字の記号で表現される。
DNAはこのうちATGCの4種類で作られ、RNAはAUGCの4種類で作られる。
なぜDNAはUではなくTを使うのかは、「DNAは安定でなくてはならない」ことが大きな理由と考えられる。
CはUに変わりやすい(酸化的脱アミノ反応)ため、TではなくUを使っていると、元からあったUなのか、CがUに変わってしまった(修復対象)ものかが分からず、修復酵素がDNAを修復できない。このためDNAではUを使わずTを使うことで、Cから変化したUを見つけ次第修復酵素はUをCに戻すことで、DNAは安定を維持できる。
生体内では、DNA→mRNA→アミノ酸、という形で変換(翻訳)されていく。
このとき、DNAにあるチミン(T)はRNAにないので、代わりにウラシル(U)が使われる。それ以外のアデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)は共通である。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます