| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intelの開発したIA-16プロセッサーの一つ。1982(昭和57)年2月1日発売。正式名称はiAPX286。
134,000個のトランジスタを1.5µmプロセスルールで集積し、8MHz/10MHz/12MHzで動作した。
80286最大の特徴はアドレスバス24ビットのプロテクトモードを装備した点で、アドレスバスの拡張と仮想記憶への対応が特筆すべき点である。これが後のi386の32ビットプロテクトモードへの布石となった。
これによって従来の16ビットでは1Miバイトまでしか利用できなかったアドレス空間が16Miバイトまでに広がった。ただ当時の主流OSだったMS-DOSは16ビットOSであるためこのメモリーにアクセスできず、拡張された領域はプロテクトメモリーと呼ばれた。
一旦プロテクトモードに入ると、リアルモードに戻る方法がリセット以外に無いという弱点があり、そのためにPC-9800シリーズではリセット専用I/Oポートが設けられるなどの対策が講じられていたほか、マイクロプロセッサーのバグにより約64Kiバイトだけプロテクトメモリーが見えてしまうというHMAというメモリー規格ができてしまい、その後MS-DOSが絶えるまで使われ続けた歴史に大きな名を残すチップである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます