| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
虫。ソフトウェアやハードウェアの間違い部分。仕様書に記載されていない処理や動作全般のこと。
日本で「むし」と言えば「いもむし」のようなものが連想されるが、アメリカでは「てんとう虫」のような甲虫が連想されると言われている。
ただし、先のHarvard Mark Ⅱに挟まっていた虫は蛾であった。
ある不都合と思われる事象に対して、それをバグと判断するか仕様と判断するかは開発者や利用者の意向により左右される。一般的には、容易に回避できる事象に関しては仕様扱いにされることが多いようである。
致命的なバグなのにも係わらずそれを修正しない会社もあるが、そのような会社は概ね信用が失墜する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます