| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
かつて、小川正孝教授(後の東北大学総長)が発見し、43番元素にあたる新しい金属元素として1908(明治41)年に発表したもの。
天然に存在しないニッポニウムは、勘違い、あるいは捏造だったのかというと、実はそうでもないらしいことが後の研究で分かってきた。
この元素は、テクネチウムと同族で周期の違う、現在のレニウムではないかと考えられている。
レニウムは1925(大正14)年に発見されているので、仮にレニウムだったとしても、やはり小川正孝の発見は世界に先んじていたのだといえる。
このため、科学史においては、レニウムの発見者名として小川の名前が併記されることもある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます