| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャーの後期プロセッサーコアの一つで、メインストリーム用。
Coreマイクロアーキテクチャーに属し、Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャーのうちの後期コアである。
22nmへのシュリンクと、GPU機能の強化が特徴で、2012(平成24)年4月24日に発表され、リテール品は2012(平成24)年4月29日に発売された。
Sandy Bridgeの32nmに対し、22nmにシュリンクされているのが特徴。
また、22nmへの移行で遅延が減少しただけでなく、Intelの量産プロセッサーとしては初の、3Dトライゲートトランジスタ技術を採用することで低電圧状態におけるリーク電流が従来の10分の1に減少、遅延も減ったとしている。
これにより、同じ消費電力で性能は37%向上するほか、同じ性能なら消費電力は50%減少できるとしている。
さらに、3Dトライゲートトランジスタによるコストの上昇はわずか2〜3%程度としている。
| 項目 | 特徴 |
|---|---|
| マイクロアーキテクチャー | Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャー |
| コアのクロック周波数 | |
| オペレーション速度 | |
| 1次キャッシュ | |
| 2次キャッシュ(MLC) | |
| 3次キャッシュ(LLC) | 最大8Miバイト、全コア(CPUおよびGPU)で共有 |
| 製造プロセスルール | 22nm |
| ダイサイズ | 160mm² |
| 集積トランジスタ数 | 14億8,000万 |
Sandy Bridgeのトランジスタ数は9億9,500万に対し、Ivy Bridgeは14億であるが、両者は単純比較はできないとされる。
Ivy Bridgeは、Sandyと比して20%程度トランジスタ数が増えているが、SandyとIvyを比較する場合、Sandyは11.6億、Ivyは14億と考える必要があるとされる。
主な対応機能に、次のようなものがある。
Intelは「Tick-Tockモデル」という製品リリースのスタイルを発表している。
Ivy BridgeはこのうちのTickにあたる。
後継は、Haswellマイクロアーキテクチャーを採用し、製造プロセスを維持した、Tick-TockモデルのTockに対応する「Haswell-DT」である。
Ivy Bridgeの由来は不明。直訳すれば、蔦の橋、の意である。
ブランド名は従来のCore i7/5/3と同様でプロセッサーナンバーで区別する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます