| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
AMDの開発したRISCアーキテクチャーベースIntel互換マイクロプロセッサーの一つ。AMDのK86シリーズの第六世代であることから、この名がある。
64Kバイトの内蔵キャッシュメモリーに加え、7つの実行ユニット、同時命令発行数6、更に8Kバイトもの分岐履歴テーブルなどを持つプロセッサー。動作周波数166MHz〜233MHz、集積トランジスタは880万個。Pentium Ⅱに対抗するプロセッサーだが、ソケット形状はsocket7、つまりPentiumと互換がある。
MMX命令はMMX Pentiumなどと同時に1命令のみ発行でき、2命令発行できるPentium Ⅱよりは若干処理能力的に劣る。但しFPUとの同時実行が可能となため、実数演算を多用する処理ではK6の方が高い性能を発揮する。
ダイサイズはK6-2が81平方mmであり、これに256Kバイトの2次キャッシュを搭載するK6-3(Sharptooth)では135平方mmになる。
このプロセッサーはもともとNexGenという会社が "Nx686" として開発していたものだが、AMDがNexGenを買収し、この設計をベースとして "K6" が開発されることになった。
K6のラインナップ ┏━━━━┯━━━━┯━━━━━━┓ ┃周波数 │FSBx倍率│内部動作電圧┃ ┠────┼────┼──────┨ ┃166 MHz │ 66×2.5│2.9 ┃ ┃200 MHz │ 66×3 │2.9 ┃ ┃233 MHz │ 66×3.5│2.2/3.2 ┃ ┃266 MHz │ 66×4 │2.2 ┃ ┃300 MHz │ 66×4.5│2.1/2.2 ┃ ┗━━━━┷━━━━┷━━━━━━┛
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます