通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
全国のICカードこれひとつ

LGA2011

辞書:科学用語の基礎知識 中央演算処理装置用語x86編 (IYCP86)
読み:エルジーエイ・にーぜろいちいち
外語:LGA2011 英語
品詞:固有名詞
2012/03/14 作成
2013/06/12 更新

IntelCPUソケットの一つで、2011ピンLGAパッケージのソケットの通称。

LGA1366の後継として登場した、サーバーおよびハイエンド向けのソケット。

「Socket R」と呼ばれており、コードネームでSandy Bridge-EのうちのSandy Bridge-EP/EXコア製品用として作られた。

実際にはSandy Bridge-EXの製品は登場していないため、Xeon E5およびCore i7シリーズのうちSandy Bridge-EPまたはIvy Bridge-EP/EXモデルで使用されている。

技術

ノースブリッジ(IOH)との通信用にQPIサウスブリッジ(ICH)との通信用にDMI 2.0を持っている。

LGA2011対応CPUは、CPU内に4チャンネルのDDR3メモリーインターフェイスが内蔵されている。

Sandy Bridge-EN用のLGA1356との差異としては、LGA2011はQPIが2レーンありDDR3は4チャンネルあるのに対して、LGA1356はQPIが1レーンのみでDDR3は3チャンネルという点である。

対応CPU

  • Sandy Bridge-EP
    • Intel Xeon E5 ‐ 4600番台/2600番台/1600番台
    • Intel Core i7 Extreme ‐ 3900X番台
    • Intel Core i7 ‐ 3900番台/3800番台

対応チップセット

  • Intel X79 Express
用語の所属
LGA
関連する用語
LGA2011-v3
LGA1366
LGA1356

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club