| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Intel製IA-32(x86)プロセッサーのうち、Pentium 4の第四世代プロセッサーコアの開発コードネーム。
Pentium 4の第三世代コアPrescottの後継は、当初Tejasが考えられていた。しかしこのコアは発熱が大きくなりすぎたため中止となり、その代替として2次キャッシュを倍増したXeon用コアを流用して作られたのがPrescott 2Mである。
Prescottと比較し、2次キャッシュが倍(2Miバイト)、XD bit対応、Intel 64対応、EIST(Enhanced Intel SpeedStep Technology)対応、などの改良がある。プロセッサー・ナンバーは600番台が使われている。
また、後期には複数のOSを一つのCPUで並列動作させるための仮想化技術「Intel Virtualization Technology」にも対応したコア(プロセッサー・ナンバーは6x2)も登場した。
| 項目 | 特徴 |
|---|---|
| マイクロアーキテクチャー | NetBurstマイクロアーキテクチャー |
| コアのクロック周波数 | |
| FSBクロック | |
| 最大バス帯域幅 | |
| 1次命令キャッシュ | 実行トレースキャッシュとしてコアに統合 |
| 1次データキャッシュ | 16Kiバイト、コアに統合 |
| 2次キャッシュ | 2Miバイト、コアに統合 |
| 製造プロセスルール | 90nm |
| ダイサイズ | |
| 集積トランジスタ数 | |
| 動作電圧 |
主な対応機能に、次のようなものがある。
後継コアは、65nmにシュリンクされたCedarMillコアである。
語源は地名で、アメリカ合衆国アリゾナ州プレスコット市から。
2Mは2次キャッシュの容量から。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます