| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
構造体のメンバーのうち、ビット単位の大きさで定義されるもの。
ビットフィールドの型には、Cの仕様上はint(またはsigned int、unsigned int)と、_Boolしか使えないことになっている。
しかし、殆どのコンパイラーは、charやshort/longなども(signed/unsigned含めて)利用でき、そして現実に最もよく使われているのはunsigned charに対するビットフィールドである。
ファームウェアなどでI/Oポートをビットで定義して使うような場合や、通信プロトコルの処理などによく使われる。
例えば、次のように定義する。
union
{
unsigned char data;
struct
{
unsigned char FLAG4:1;
unsigned char FLAG3:1;
unsigned char :3;
unsigned char FLAG2:1;
unsigned char FLAG1:1;
unsigned char FLAG0:1;
} BIT;
} PORT;
ビット構造体は、上位から定義するか下位から定義するか、コンパイラーによって差があるので注意が必要。使わない部分は、名前を定義せずビット数のみ書くことができる。
例えば上の例であれば、次のように使える。
PORT.data = 0xaa;
PORT.BIT.FLAG0 = 1;
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます