| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
PCIをベースに開発され、Intelから1996(平成8)年7月に発表された。
改良を重ね、長くに渡り使われた規格だったが、2005(平成17)年からグラフィックカードのインターフェイスは急激にPCI Expressへ移行をした。
かくして、今ではAGPはレガシーの一つとなっている。
AGPの特徴は、メインメモリーに直接アクセスすることが出来る機能、GART(Graphics Address Remapping Table)に対応することである。
これはメインメモリーの一部をAGPメモリーとして確保し、グラフィックスチップが直接そのメモリーをアクセス可能とする機能である。これにより3Dグラフィックカードなどでもカード上に大量のメモリーを積まずに済むようになり、カードの価格を安価に押さえることが可能となった。
AGPはPCIなどと違い、あくまでもIntelが規格の策定権を握るIntelの独自規格であるが、その仕様は広く公開されている。
AGPは当初から低電圧で動作している。
AGP 1.0では、カードは3.3Vで動作した。
AGP 2.0ではカードは3.3V用と1.5V用があり、AGP 3.0からは0.8Vが追加された。
AGPは上りと下りの帯域幅は非対称である。AGPは、CPU→GPUの速度を重視しており高速であるが、GPU→CPUは重視されておらず、低速である。
つまり、ここで示される速度は下り(CPU→ノースブリッジ→GPU)の帯域幅でありAGP 8×で最大2Gバイト/秒となるが、上り(GPU→ノースブリッジ→CPU)では266Mバイト/秒程度である。
AGPのバージョンごとに、次のように分類できる
| バージョン | 信号電圧 | 対応倍率 | 
|---|---|---|
| AGP 1.0 | 3.3V | 1×、2× | 
| AGP 2.0 | 1.5V | 1×、2×、4× | 
| AGP 3.0 | 0.8V | 4×、8× | 
スロットは最大二種類のキー(塞がったところ)があり、これと形状の合うカードしか刺さらない。
キーの使い分けは、対応する電圧による。
==#=========== 3.3V専用 ===========#== 1.5V(AGP 2.0)または0.8V(AGP 3.0)専用 ============== 3.3V/1.5V対応(AGP 2.0)・3.3V/1.5V/0.8V(AGP 3.0)
古いAGP 4×マザーボードで、AGP 8×のカードが動作するかという点は、よく疑問としてあげられた。
結論としては、動作する。
AGP 8×はAGP 3.0で規定される。AGP 3.0では動作電圧も下がっておりAGP 2.0の1.5Vに対してAGP 3.0は0.8Vである。但しスロットの形状は全く同じである。
従ってAGP 3.0対応のカード(0.8V)は、AGP 2.0のスロット(1.5V)に挿しても動作することが求められており、結果として、理論上はAGP 4×マザーボードにAGP 8×のカードを挿した場合はAGP 4×相当の速度で動作する。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます