| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
ハイパーテクストを記述する言語HTMLのバージョン4.0のこと。
なお、このHTML 4.0は後継のHTML 4.01公開に伴って廃止された。
次の三種類の仕様が規定されている。
開発コードネーム「Cougar」(クーガー)としてW3Cにより開発されたもので、Netscape NavigatorとInternet Explorerの独自拡張や、HTML 3.0〜HTML 3.2の規格策定において混乱したHTML規格を整理し、SGMLの思想に基づいて作り直されたHTMLである。
追加機能などに、次のようなものがある。
HTML 4.0 Strictの場合、一切の装飾はスタイルシートを用いて行なうことになる。
FONT要素やCOLOR属性のような、従来のHTMLで当然のように使われていたものが全て廃止されたが、スタイルシートにより柔軟に装飾の指定を行なうことができるようになった上、必要ならその装飾を解除する事が可能になっている。
折角の装飾を解除されるのは不愉快と感じるページ制作者もいるかもしれない。
しかし、目に障害のある読者の場合、画面は白黒などにして、文字は好きな大きさに拡大出来た方が読みやすい。逆にそうしないと読めない人も居る。
装飾解除は、そのような読者にとっては重要なものなのである。
公式な文書型宣言(DOCTYPE宣言)は次のいずれかとなっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます