| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Windows 95風の操作性を導入したWindows NT。
登場当初はWindows NT 3.51と比較すると落ちやすくなったとも言われた。
またWindows 95と比較しても、Windows NTエクスプローラが若干おかしな動作をしたりするなど、かなり完成度の低いOSとなってしまった。
英語版では出荷から間髪いれずにサービスパック1が登場する事態になった。日本語版は当初からサービスパック1相当で出荷されている。サービスパック1の登場で、真っ当な製品になったといえる。
その後、Windows 95の不安定さに辟易する人間がちらほらとWindows NT 4.0に移り始める。
サービスパック3でWindows 95のマルチメディア機能が一部取り入れられたが、Windows 95のそれと比べると貧弱なものであった。
またUSBやIEEE 1394のサポートは最後までなかった。
そのため、多くの人が「Windows 95/Windows 98の機能にWindows NT 4.0の安定を実現させてくれ」と叫び続けることになった。この実現はWindows 2000の登場まで待たなければならず、一般的になるのはWindows XPが登場してからになってしまった。
Windows NT 4.0はその後もサービスパックの提供や新しいInternet Explorerの提供などで機能の拡張が進み、最終的にサービスパック6aまで提供され、2005(平成17)年現在でも十分に実用になる完成度の高いOSとなった。
事実、単にWindows NTといえばバージョン4.0のことを指すほどである。これはWindows 2000以降はNTであるがNTの名を持たないことも、理由の一つと思われる。
しかし、いまだに生き続けているOSであるにも関わらず、Microsoftのサポートが2004(平成16)年末で事実上終了してしまった(すでに2回サポートの延長が行なわれている)。Windows NT 4.0を利用したシステムのリプレースをどうするかは難問となるだろう。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます