| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Novellにより作られたClient/ServerタイプのネットワークOS(NOS)。NOSとしては最も有名なものの一つ。
パーソナルコンピューターネットワークの黎明期に登場した。Windowsにネットワーク機能が標準搭載されるようになってからは劣勢となり、導入ケースも大幅に減少したが、現在もなお一部で人気と地位を保ち続けている。
"NetWare 3" の後継は、今までのイメージカラーである赤を捨てて白箱に収納された "IntranetWare 4" だが、色も名前も不評だったらしく、その後継 "NetWare 5" では元の名前で赤箱に戻っている。
NetWareは基本的にはIPX/SPXと呼ばれるプロトコルを利用するのが特徴だが、NetWare 5からは遂にTCP/IPも利用できるようになった。DNSやDHCPもTCP/IP用のものをそのまま利用することができる。
2002(平成14)年1月15日に発表された "NetWare 6" からは独自プロトコルを使用せず、Windows/Macintosh/UNIX混在環境でのファイル/プリントサーバーOSとして生き残りを図ることとなった。従来は各OSごとにNetWare Clientなどのクライアントソフトが必要だったが、NetWare 6ではWindowsのCIFS(Common Internet File System)、UNIX系OSのNFS(Network File System)、MacintoshのAFP(AppleTalk Filing Protocol)、NetWare ClientのNCP(NetWare Core Protocol)を標準搭載しており、各種クライアントOSがなくてもファイル共有できるようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます