| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
音声コーデックの標準規格の一つ。主に人間の会話を効率的に圧縮することを目的とする音声圧縮の技術。
人の声を対象としているが、その主たる用途は携帯電話機ではなく、Voice over IP(VoIP)アプリケーションでの利用を想定して開発された音声コーデックである。
非可逆圧縮であり、音質は劣化するが、人間の声の特性に合わせ、人の声以外の情報を削ることで音質を維持しながら圧縮率を高める手法を採用している。
仕様は、2009(平成21)年6月にRFC 5574
がStandards Track(標準化過程)で発行された。
現在は開発が終了し、後継となる「Opus」が開発されている。
VoIPを想定していることから回線速度に合わせて音質が選べるよう、電話並から高音質まで複数のビットレートに対応している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます