通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

UDI

辞書:電算用語の基礎知識 計算機内部固件編 (TCAPI)
読み:ユーディーアイ
外語:UDI: Uniform Driver Interface 英語
品詞:固有名詞

記事の有効期限について

この記事は更新履歴情報のない、旧形式項目です。久しく更新されておらず、古い記述を含む可能性があります。

更新すべき内容を見つけた場合は、ページ末の報告フォームよりお知らせください。また、現在当サイトは編集仲間を求めています

Intelが提唱する、デバイスドライバーを、あらゆるハードウェアオペレーティングシステム(OS)に対してポータブルとする技術の名。UNIXで共通的なインターフェイスフレームワーク(枠組み)を作るためのプロジェクト、及び、このプロジェクトで策定された仕様で、デバイスドライバーのソースコードの変更なしに、ハードウェアとOSでデバイスドライバーの移植が可能になり、デバイスドライバーの開発コストの低減、新デバイスの市場への投入加速などが期待される。

従来は、ハードウェアのデバイスドライバーはOS毎に異なることが常識だった。OSが稼働しているマイクロプロセッサーが異なれば尚更である。すなわち、現在と異なるOSで使えるようにするにはドライバーの移植作業が必要になるが、開発コストや技術者不足等の問題もあり、普及している特定のOSのみしかドライバーが提供されないという弊害を産み出す結果となる。要するにMicrosoft Windows用のドライバーしか提供されないことが多いという現実が発生する。

対応ハードウェアが少ないというのは、OSの普及に障害を来す第一要因であることから、Compaq、HP、IBM、NCR、SCOSun Microsystemsを始めとするUNIXシステムベンダーに加えて、Adaptec、Interphase Corporation、Lockheed Martinなどのベンダーが支持し、ドライバーの共通化が推進されている。

既にLinux、SCO OpenServer、SCO UnixWare2、UnixWare7、HP-UXで同じデバイスドライバーが稼動可能となっており、今後さらに対応OSが増えると見られている。

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club