| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
SGML規格に準拠したマークアップ言語の名で、SGMLからインターネットでの利用に不要な機能を取り去ったサブセット(簡易版)規格に、いくらかの改良を加えたもの。
1998(平成10)年2月10日に、W3CからXML 1.0として公開された。
Netscape CommunicationsやMicrosoftがXMLをサポートすると発表したため、一気に注目が集まることになった。
XMLは次世代のHTMLと誤解されることもあるが、この解釈は正しくない。
HTMLはSGMLによって定義された言語であるのに対し、XMLはHTMLのような構造化言語を作るための言語であるという点で、むしろSGMLに代わるものである。
XMLで記述されたマークアップ言語を「XMLアプリケーション」という。
今やその数は無数に存在するが、HTMLに代わるXHTML、XHTMLで用いる数式記述用言語MathMLなどが、代表的なものである。
HTMLを含む従来のSGMLとの大きな違いは、タグの省略を一切許さなくなったことである。
HTMLを代表とするSGMLでは、文書型の定義において、要素ごとに開始タグや終了タグを省略できるかを指定することができ、省略可能と指定されたタグは、文脈が明らかな場合にはそれを省略することができる。
SGML処理プログラムはこれを適宜補わなければならないため、解析する処理で時間が掛かったり、バグが出たりすることが多かった。その反省を踏まえ、XMLではタグの省略を認めない仕様に改善されている。
また、内容モデル(子要素)を持たない「空要素」の場合、<br></br> のような従来の方法のほかに、"<要素名/>" のように、"/>" で終わらせることで終了タグが指定されたとみなすことができるようになった。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます