| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
IPv6アドレスの一つで、同一サイト内でのみ有効となるIPv6のユニキャストアドレスのこと。
IPv4における、プライベートIPアドレス(192.168.0.0/16のようなもの)に相当する。
インターネットに接続されていないネットワーク内で、自由に利用できるIPv6アドレスとして定義された。
利用は、特定のサイト内に限定される。また、アドレス構造にサイト自体を識別する情報が存在しないため、異なるサイトでアドレスが重複する可能性がある。
2004(平成16)年9月にRFC 3879
によって廃止された。
次の範囲が定義されていた。
具体的には、次の範囲である。
約3323溝個分の領域があり、IPv6全アドレス空間のうち、1/1024を占めるアドレス空間であった。
IPv4で言うところのプライベートIPアドレスとほぼ同じ発想の仕様だった。これは同時に、IPv4の頃の問題点をそのままIPv6に持ち込むことを意味していた。
中でも、スコープ(サイト境界)の定義があいまいになることと、サイトの併合時に重複が発生することが問題視された。特に後者はNATを助長することとなり、NATを毛嫌いするIPv6開発メンバーから嫌われたことが廃止の主たる理由だった。
ローカルアドレス自体は必要と言う認識から、この代わりとして提案されたものが、ユニークローカルユニキャストアドレスである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます