| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
UnicodeおよびISO/IEC 10646の第2面のこと。英語を略して「SIP」という。
CJK統合漢字拡張Bがここにあり、基本多言語面(第00面)と合わせて康熙字典の全ての字が揃うことになっている。
また、Unicode 5.2.0からはCJK統合漢字拡張Cが、Unicode 6.0.0からはCJK統合漢字拡張Dが追加された。
将来的には、CJK統合漢字拡張Eが追加され、面のほぼ全てを埋める予定である。
この面は現在使われている漢字を収載するもので、既に使われていない古代漢字については次の第03面(TIP)に収載される予定である。
Unicode 5.2.0までで割り当てが決まったものと、それ以降で提案中のものは、次の通り。
| UCS (16進) | 用途 | 追加版 |
|---|---|---|
| 20000〜2A6DF | CJK統合漢字拡張B | 3.1 |
| 2A6E0〜2A6FF | (( 空き領域 )) | ‐ |
| 2A700〜2B73F | CJK統合漢字拡張C | 5.2.0 |
| 2B740〜2B81F | CJK統合漢字拡張D | 6.0.0 |
| 2B820〜2F7FF | CJK統合漢字拡張E | 提案中 |
| 2F800〜2FA1F | CJK互換漢字 | 4.0.0 |
| 2FA20〜2FFFD | (( 空き領域 )) | ‐ |
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます