| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
様々な電子計算機や周辺機器を接続するために使われる、コネクターの形状の一つ。
D-subは、「形状」と「ピンの密度」と「端子数(極数)」で分類される。形状(シェルサイズ)はA/B/C/D/Eの5種類あり、ピンの並び密度はNormal density/High density/Double densityの3種類がある。ピン数(極数)は、形状と密度から自ずと導き出される。
オスメスの区別も明記する場合は、最後にMでオス、Fでメスとする(例: DE-09M)。
これらの他に、104ピンのものなども存在が知られる。
標準密度では、9ピン、15ピン、25ピン、37ピン、50ピンの5種類がある。標準で9ピンの形状に高密度で3段に配列することで15ピンにしたものもある。
DE-09の9ピン端子はかつてはATARI仕様ジョイスティック端子として使われ、MSXやPC-8800シリーズのジョイスティック・マウス端子としても使われた。
また、かつてのMacintoshのRS-422もD-sub 9ピンである。
最近では、USBの普及で減りつつあるが、RS-232C用のコネクターとしても使われている。但し、9ピンを使うものは、実際にはEIA-574という規格である。
DA-15の15ピン端子は、かつてのPC-9800シリーズのCRT端子で用いられた。またMacintoshのCRT端子でも用いられている。但し、PC-9800シリーズとMacintoshとの間に互換性はない。
かつて国内では大きなシェアを誇ったPC-9800シリーズがPC/AT互換機にその役を奪わつつある移行期、国内で販売されるCRTはPC-9800シリーズとPC/AT互換機の双方に対応しており、変換コネクター経由で接続するのが一般的であった。
PC/AT互換機のCRT端子(いわゆるVGA端子)ではDE-15と呼ばれる、三段のD-sub 15ピンを利用している。DVI端子やDisplayPortといった後継も登場しているが、VGA端子はまだまだ現役である。
ミニD-sub、D-subミニ、あるいはHD15という別名がある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます