| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
直交周波数分割多重方式。通称「マルチキャリア」。
使用する周波数帯域内を細かく分割し、周波数の異なる搬送波にデータを乗せて伝送する方式である。
これにより、ノイズの多い波長域が存在しても全体の通信に影響を及ぼさず、その帯域だけを避けてデータ伝送を行なうことができる。
その周波数帯域は隣の周波数帯域と近接あるいは一部重複させることが可能で、これによって多重化の効率を高めている。
但しそのままでは混信を起こしてしまうが、多重化させる信号がディジタルであれば問題は少なくなる。加えて他の信号が出ていない周波数の選択機構、マルチパス障害に備えた遅延波による干渉対策(ガードインターバル)などを併用することで、高効率の多重化が実現できることになる。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます