| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
汎用シリアルバスインターフェイス規格USBのバージョン3.1のこと。
USB 3.0およびUSB 3.1用として盛り込まれた、USBケーブルを使って映像と音声を転送するための規格。
USB 3.1の帯域幅はHDMI 1.4(10.2Gbps)に近く、4K映像でも30pまでなら伝送可能となる。また、HDCPもサポートする。
次世代のインターフェイスをDisplayPortとHDMIで争っていたところをまさかのUSBが制するのかというと、そうではなく、USB AVの想定は物理層にUSBを使うもので、最終的にはDisplayPortかHDMIのどちらかに変換されるアダプターが製品として想定されている。
USB 3.1から、裏表どちらでも挿せる新コネクター「Type-C」が採用された。
Type-Cは、従来のmicroUSB(マイクロUSB)に近い小型のコネクターであり、ピン数が増えたUSB 3.xを小型のコネクターにて実現できる。
また、USBは誕生以来「表裏が分かりにくく挿しにくい」という問題を抱えており、iOSデバイスで裏表どちらでも挿せるLightningが採用されてからは、microUSBへの不満が更に高まっていた。
Type-Cは、従来のコネクターと同様にUSB 3.1の信号線とUSB 2.0の信号線を持つが、コネクターが新形状となるため、従来の機種に接続するためには変換アダプターを用いることになる。
コンシューマーデスクトップPC向けは、Broadwell向けとして登場したチップセット「Intel X99 Express」から対応した。
USB 3.1対応で、かつType-Cコネクターのケーブルとして最初に確認されたものは、2015(平成27)年3月頃に発売されたエレコムの「USB3-AC05BK」である。なお、この時点でUSB Type-C搭載機器はない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます