| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
8ビットの情報を、10ビットのシンボル(伝送キャラクター)で表現するデータ伝送符号化のアルゴリズム。これにより一定以上0が連続しないようにしている。
まず、8ビットの値HGFEDCBAを上3ビット(HGF)と下5ビット(EDCBA)に分ける。
HGFに対して3b/4b変換、EDCBAに対して5b/6b変換し、それぞれで得られた4ビット(fghj)、6ビット(abcdei)を繋げて10ビットとする。
計2ビット増えるためオーバーヘッド20%(10ビット中有効データ8ビット)となるが、同じビットの連続が3ビット以下となるため、信号周波数の広がりが抑制され、安定性が向上する。
データとシンボルには法則は一切なく、完全にテーブル変換となる。
8b/10bでは、出力されるシンボルには+/−の二種類があるため、256×2で、計512種類のシンボルが存在することになる。
この+/−はランニング・ディスパリティ(RD)と呼ばれ、直前が+なら次は−を、直前が−なら次は+を、というように交互に送信することで、'0'の数の抑制を行なう。
但し例外もあり、符号の'0'と'1'の数が同じ場合は反転パターンを持たず、この場合はRDの極性は同じまま維持される。
3b/4bと5b/6bを合わせた結果、同じビットが5個以下に収まるため、DC成分(0の連続)が抑制されるため、ACカップリング(AC結合)することが容易である。
また急激な変化も少ないように設計されており(無いわけでは無いが)、出力が高周波化しにくい。
この技術はIBMによって考案され、特許が取得された。
現在は既に特許が切れていることから、シリアルインターフェイスの多くで採用されている。
次のような高速通信で多く用いられている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます