| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
Vodafone(旧J-フォン、現ソフトバンクモバイル)が提供していた第3世代(3G)携帯電話サービス。
2002(平成14)年12月20日に正式サービス開始。
しかし名称が不評であったことから、2004(平成16)年12月3日頃にVodafone 3Gへとサービス名称を変更した旨が発表されている。
このサービスでは海外のGSM端末と同様にUIMを利用して端末識別する。
日本国内ではVodafoneが提供するW-CDMAに、国外ではGSMネットワーク(900MHz/1900MHz)に接続できる。なお、南鮮では利用できないが、南鮮専用の携帯電話をレンタルしており、これにUIMを挿すことで類似のサービスを得ることができた。
またVodafoneではV66などの機種も発売していたが、これらは国際ローミング専用であり、日本国内では利用できない。
後に電子メールやWeb閲覧については対応が始まったが、VGS時代にはステーションは遂に対応しなかった。
試験サービス中はJ-フォン3G試験サービスと呼ばれた。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます