| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
IEEE 802.11bで使われる暗号化通信プロトコルの一つ。
WEPでは、通常64ビット長(WEP鍵40ビット+初期化ベクトル24ビット)の秘密鍵を用い暗号化を行なう。
一部の製品(Cisco製品など)のものでは128ビット(WEP鍵104ビット+初期化ベクトル24ビット)鍵のものも利用できる。
鍵は直接送受信せず、チャレンジ&レスポンス形式で鍵の交換を行なう。有線ネットワークと同程度のセキュリティを実現することから、Wired Equivalent Privacy(有線と同等のプライバシー)という名がある。
2008(平成20)年10月、コンピューターセキュリティシンポジウム2008において、神戸大学と広島大学の研究者グループにより「WEPを一瞬で解読する」方法が発表された。これにて、どれほど暗号強度が弱いかが改めて明らかとなった。
この方法によると、特殊なパケットは不要で、通常の通信のパケットを傍受し、3つの関数を用いて鍵を推測するなどの方法により、WEP鍵104ビットであっても短時間でWEP鍵が計算可能、としている。
発表資料によると、無線であるため、(侵入など)不正アクセスする必要はなく、相手に気付かれることもなく、鍵が算出できる。盗聴した20Mバイト分のデータを用いて、わずか10秒(12cBeat)で解読に成功した、としている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます