| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
日本神話のうち、大国主神が出雲を統治してから、高天原の天照大神に地上の国を譲る所までが描かれる物語。
下界すなわち葦原中国は出雲国の物語で語られる通り、須佐之男命の子孫である大国主神により国が作られ、統治され、発展した。しかし高天原の天照大神は、それが気に入らなかった。下界も自分の子が統治すべきだと考えた。
そこで雷と剣の神である建御雷神(タケミカヅチノカミ)と、船の神である天鳥船神(アメノトリフネノカミ)を遣いに出し、国を譲るよう要求した。大国主神は承服したが息子の建御名方神(タケミナカタノカミ)は納得しなかった。そこで建御雷神は建御名方神に力競べを挑んだが、結果として息子はこてんぱんに負けてしまったのである。
そこで大国主神は、出雲大社を作り自分を祀らせることを条件に、彼ら天津神に国を譲った。これが国譲りである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます