| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
デジタルカメラ用の統一ファイルフォーマット規格。JEIDA(後のJEITA)により制定された。
JPEGファイルとして使われているデファクトスタンダードJFIFの上位互換ファイルフォーマットとして作られた。
画像の他に、撮影日時やカメラの機種などの情報、ファイル名規則、ディレクトリ名規則、ファイル中に含めるサムネイル画像の扱いなどについて定められている。
基本的にはExifを採用したJFIFそのものであるが、仕様が曖昧であった箇所などは厳密化されている。
基本機能(対応カメラおよびプリンターなどの再生機で必ず搭載する)として、次のようなものが定められる。
またオプション機能として、次のようなものもある。
DCFなどともっともらしい名前は付けられているが、実際にはExifそのものであり、ExifとCIFFでほぼ二分されていたフォーマットを統一することが目的とされたようだ。
現在では元CIFF陣営も、DCFという名のExifを採用している。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます