| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
路線番号
。ルートマークの表示は「環C1」、キロポストに書かれる略号は環。
道路交通情報では「環状線」ないし「首都高速環状線」と呼ばれている。
但し高速とは名ばかりで、制限速度は全区間50km/h(120km/hBeat)以下である。
阪神高速道路の環状線と違い、往復が存在する。
江戸橋JCT→浜崎橋JCT→一ノ橋JCT→谷町JCT→三宅坂JCT→竹橋JCT→江戸橋JCTの向きの外回りと、その逆の内回りがある。
起点・終点は不明。
道路の法定路線名は、次のとおり。全て特例都道である。
これらの道路が股がる形で存在し、この環状線から四方八方へ路線が伸びる構造を取っている。
このようになった理由は、この路線は元々、環状線として計画されたものではないからである。
いま環状線として存在できているのは奇跡ともいえる。現在では、なくてはならない首都高速道路の心臓路線となった。
また、道路の通称名は、放射線については法律路線名を元に命名されているが、環状線であるこの環状線については、分かりやすくするために法律とは無関係に「高速都心環状線」として設定されている。
1964(昭和39)年に東京オリンピックが開催されることになり、まともな道路など何一つない東京に、まともな道路を作るべく計画された。
都心から半径3km以内を環状に走る路線である。この路線より、各放射線が伸びている。
基本的に全線が高架、掘割または地下であり、特別に橋というものはないようである。
峠はない。
具体的なIC等は次のとおり。IC番号はほぼ同じ場所のランプについて内外で同じ番号が使われているため、ある番号が内回りでは出口のときに、外回りでは入口を表わすこともある。
なおJCTには番号がない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます