| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
首都高速道路にかつて存在した、東京都内を走る路線に適用される料金圏と、その料金圏内の路線の総称。
首都高速道路株式会社(かつての首都高速道路公団)では単に「東京線」と呼んでいた。
1962(昭和37)年に京橋〜芝浦間4.5kmが通行料金50円で開通して以来、延伸を続け料金も上がり続けた。
中央環状王子線 の2002(平成14)年12月開通の際に800円に値上げされそうになったが、これは何とか阻止された。
の2002(平成14)年12月開通の際に800円に値上げされそうになったが、これは何とか阻止された。
後述する料金圏は2012(平成24)年1月1日00:00(31日@666)に廃止され、距離制料金に移行した。
料金は、旧料金圏(東京線・神奈川線・埼玉線)を一体として扱い、ETC車の普通車で500円/回(ターミナルチャージ)+100円/6km(税込)で、上限は900円である。非ETC車は一律900円(郊外の一部料金所を除く)とする。大型車は、この倍額である。
例えば東京線と神奈川線を使った場合、従来は普通車で700円+600円の計1300円だったが、これが最大900円に値下げされることになる。
かつての料金圏内(東京線内)であれば距離を問わず、定額で利用することができた。ただし神奈川線、埼玉線とは別料金であり、料金所通過の際に別料金を徴収された。
最終的な料金は1993(平成5)年改定(値上げ)で、次のとおりだった。なお、首都高は旧JHの標準に準拠しておらず、軽自動車・二輪車含めて「普通車」として高額徴収を行なっている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます