| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
任天堂が2008(平成20)年11月1日に発売された携帯型ゲーム機。定価18,900円。
ニンテンドーDSの姉妹品の一つである。
ニンテンドーDS Liteを更に薄型化、軽量化し、新たにデジカメや音楽再生機能などを搭載した製品。
薄型化のためにゲームボーイアドバンスのスロットがは廃止されたため、対応ソフトウェア数は大幅に減少した。代わりに「DSi専用ソフト」に対応するとしている。
いわゆるマルチメディア対応が最大の売りと見られるが、CPU性能を考えると、DSシリーズ自体がマルチメディア向きとは考えにくい。
ゲーム用途ならDS Lite、マルチメディア用途なら対抗機のPSPを選ぶのがもっとも無難である。そのいずれでも物足りない、何らかの任天堂らしさを求める層にDSiは向いているだろう。
| CPU | メイン | ARM9 (67MHz) |
|---|---|---|
| サブ | ARM7TDMI (33MHz) | |
| サウンド | ステレオスピーカー内蔵 | |
| メモリー | メインメモリー | 4Miバイト |
| 共有メモリー | 32Kiバイト | |
| サブメモリー | 64Kiバイト | |
| グラフィックメモリー | 656Kiバイト | |
| グラフィック | 解像度 | 256×192ドット |
| 入出力 | カードスロット | DSカード差し込み口 |
| SDメモリーカード差し込み口 | ||
| その他 | ステレオヘッドホン/マイク接続端子 | |
| 通信機能 | IEEE 802.11、任天堂独自方式 | |
| カメラ機能 | 30万画素 | |
装置としての基本仕様はニンテンドーDS Liteに近い。
Liteからの主な変更点、改良点等は、次の通りである。
充電式のリチウムイオン電池を内蔵しており、約2.5時間の充電で3〜4時間(最高輝度時)あるいは約9〜14時間(最低輝度時)使用可能。
操作形態はニンテンドーDS Liteとほぼ同じ。
十字キー/A/B/L/R/X/Yボタンがあるほか、下画面がタッチパネルとなっており、音声入力のマイクがある。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます