| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
東京急行電鉄の路線の一つ。「東急大井町線」とも呼ばれるが、公式には単に「大井町線」である。
東横線と田園都市線とを結ぶ重要なルートである。大井町線として分離された頃はローカルな鉄道だったが沿線の開発も進み、また田園都市線の混雑回避を狙った改良工事も続けられている。
大井町線の各駅停車は5両編成だが、九品仏駅と戸越公園駅はホームが短いため、1両または2両が駅からはみ出し扉が開かないというドアカットが長く存在していた。これも徐々に改良が進められている。
二子玉川〜溝の口は、延伸前から田園都市線との直通運転が行なわれていたが、並行して田園都市線の複々線化工事が行なわれた。
2009(平成21)年7月11日に大井町線は二子玉川〜溝の口延伸を果たし、複々線区間のうち、内側の二線を走行する。
なお、田園都市線 複々線の内側の二線は、二子新地と高津にホームが設置されておらず、このため列車は二駅を通過する。
急行停車駅は、大井町駅、旗の台駅、大岡山駅、自由が丘駅、二子玉川駅である。
溝の口駅から先は、田園都市線で中央林間駅までの直通列車が存在する。
二子新地駅と高津駅は、大井町線用の線路にホームがない。各駅停車の一部が田園都市線用線路に移り停車する。
この路線の「九品仏」駅は難読駅名として必ず話題になるが、「くほんぶつ」である。
大井町線は、なぜかおおくぼ良太の目蒲線物語にでてこない。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます