| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
被子植物のうち、イネを含む一群。分類体系により内容は異なるが、新エングラー分類法、クロンキスト分類法、APG分類法いずれにも存在する。
古い分類法での階層構造は次の通り。
イネ科の更なる分類方法は諸説ある。
代表的な分類法としては12の亜科に分ける方法で、亜科の下にさらに分類群として連を置き、12亜科約40連とするのが代表的である。連をさらに分類して亜連とする研究もある。
また、多数ある亜科をまとめた上位の分類群としてクレード(clade)が使われることがある。
分類学ではまだ階級がないクレードの分類も含めると、次のように分類できる(学名ABC順)。
BEP/PACCADは、それぞれ属する亜科の頭文字を並べた造語。MicrairoideaeはPACCADに含める説と、亜科として認めない説がある(代表的な12亜科には含まれていない)。
小麦などコムギ属、大麦などオオムギ属、ライ麦などライムギ属、燕麦などエンバグ属を含むムギ一般はイチゴツナギ亜科に、稲などのイネ属はエールハルタ亜科(イネ亜科)に、黍や芒、玉蜀黍はキビ亜科に、竹はタケ亜科に、それぞれ分類される。
イネ科の中でも栽培品種として最も多く栽培・収穫されているものは小麦であり、世界人口約60億人のうちの約半分の主食となっている。
次いで多いのは稲であり、それに次ぐ玉蜀黍(とうもろこし)と共に三大穀物と呼ばれている。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます