| ア | イ | ウ | エ | オ |
| カ | キ | ク | ケ | コ |
| サ | シ | ス | セ | ソ |
| タ | チ | ツ | テ | ト |
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ |
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ |
| マ | ミ | ム | メ | モ |
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ |
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ |
| ン |
| A | B | C | D | E |
| F | G | H | I | J |
| K | L | M | N | O |
| P | Q | R | S | T |
| U | V | W | X | Y |
| Z | 数字 | 記号 | ||
シソ科ラベンダー属(ラバンデュラ属)の多年草。濃い紫色の花を付ける。和名はオカムラサキ(丘紫)。日本では北海道と長野県が主産地である。
古い分類法での階層構造は次の通り。
少なくとも39種があるとされており、この他に多様な品種がある。
原産地は地中海地方沿岸。
交雑しやすいことから、様々な種や品種が存在する。これゆえに学名も混乱が生じている。
甘く爽やかな香りがあり、リラックス効果がある。虫除け作用もあるためポプリなどにしても使われる。
その香気成分はアセトイン、ターピノーレン、酪酸、ラクトン類などを主成分とする。
花言葉は「不信」「沈黙」。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます