| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
単位の頭に付けられる語(辞)。
古典に見られる単位としては、仏教起源と思われるものが使われている。
大きい方が、小さい順に次のとおり。
小さい方が、大きい順に次のとおり。
但し古典の単位は数説ある。塵劫記の幾つかの写本においては万以上恒河沙までは万進、恒河沙以上無量大数までは万万進(つまり9999万9999恒河沙の次→1阿僧祇)とされており、また異説では無量大数で一つではなく無量・大数、で二つの単位である、という説がある。
同様に空虚、清浄も、空、虚、清、浄である、という説がある。
そして、古典によって微妙に字体が違っていることもある。
SIと古典単位の比較表を以下に示す。恒河沙以上が万万進とする説は前述の通り。
| 大きさ | 国際単位系 | 古典の単位 | |
|---|---|---|---|
| 記号 | 読み方 | ||
| 1068 | 無量大数 (ただし88乗という説もある) | ||
| 1064 | 不可思議 (ただし80乗という説もある) | ||
| 1060 | 那由他 (ただし72乗という説もある) | ||
| 1056 | 阿僧祇 (ただし64乗という説もある) | ||
| 1052 | 恒河沙 (ただし56乗という説もある) | ||
| 1048 | 極 | ||
| 1044 | 載 | ||
| 1040 | 正 | ||
| 1036 | 澗 | ||
| 1032 | 溝 | ||
| 1028 | 穣 | ||
| 1024 | Y | ヨタ | 𥝱、秭 (じょ/し) | 
| 1023 | |||
| 1022 | |||
| 1021 | Z | ゼタ | |
| 1020 | 垓 | ||
| 1019 | |||
| 1018 | E | エクサ | |
| 1017 | |||
| 1016 | 京 | ||
| 1015 | P | ペタ | |
| 1014 | |||
| 1013 | |||
| 1012 | T | テラ | 兆 | 
| 1011 | |||
| 1010 | |||
| 109 | G | ギガ | |
| 108 | 億 | ||
| 107 | |||
| 106 | M | メガ | |
| 105 | |||
| 104 | 万 | ||
| 103 | k | キロ | 千 | 
| 102 | h | ヘクト | 百 | 
| 101 | da | デカ | 十 | 
| 大きさ | 国際単位系 | 古典の単位 | |
| 記号 | 読み方 | ||
| 10−1 | d | デシ | 分 | 
| 10−2 | c | センチ | 厘 | 
| 10−3 | m | ミリ | 毛 | 
| 10−4 | 糸 | ||
| 10−5 | 忽 | ||
| 10−6 | µ | マイクロ | 微 | 
| 10−7 | 繊 | ||
| 10−8 | 沙 | ||
| 10−9 | n | ナノ | 塵 | 
| 10−10 | 埃 | ||
| 10−11 | 渺 | ||
| 10−12 | p | ピコ | 漠 | 
| 10−13 | 模糊 | ||
| 10−14 | 逡巡 | ||
| 10−15 | f | フェムト | 須臾 | 
| 10−16 | 瞬息 | ||
| 10−17 | 弾指 | ||
| 10−18 | a | アト | 刹那 | 
| 10−19 | 六徳 | ||
| 10−20 | 虚空 | ||
| 10−21 | z | ゼプト | 清浄 | 
| 10−22 | 阿頼耶 | ||
| 10−23 | 阿摩羅 | ||
| 10−24 | y | ヨクト | 涅槃寂静 | 
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます