通信用語の基礎知識 IPv4
戻る
発見!イイお店

DRAM

辞書:科学用語の基礎知識 電子部品編 (NELECP)
読み:ディーラム
外語:DRAM: Dynamic Random Access Memory 英語
品詞:名詞
2006/01/13 作成
2011/06/14 更新

トランジスタとそれに付随するキャパシタ(コンデンサー)で構成されるメモリー。安価、低速、低電力、大容量を特徴とする。

データはキャパシタに電荷として蓄えられるが、電荷は時間と共に放電されるため、定期的に再書き込み(リフレッシュ)をする必要がある。

どの程度の間隔おきにリフレッシュするかを「リフレッシュサイクル」あるいはリフレッシュ間隔という。リフレッシュとメモリーアクセスは同時にはできない、つまりリフレッシュ中にメモリーの読み書きはできないので、作業中には他のアクセスを待たせるためのDRAMリフレッシュアービター回路と呼ばれる回路も必要になり、こういった制御回路を総じて、メモリーコントローラー(回路)という。

8ビットマイクロプロセッサーの時代にはCPUにリフレッシュ用の回路が内蔵されていたが、メモリーが大容量になるにつれ、外部のプロセッサーで処理されるようになった。Intelのx86シリーズでは、16ビットマイクロプロセッサー32ビットマイクロプロセッサーの時代は外部で、そして64ビットになってからは再びCPUに内蔵されるのがトレンドとなった。

アドレス

通常のDRAMは、1アクセス毎にアドレスと内容を探しに行くため、時間が掛かる。

そのため、それを改善した各種の高速DRAMの開発や搭載も行なわれている。EDO DRAM、SDRAMといったものが、パーソナルコンピューターの分野では有名である。

データレート

一般のRAMは、クロックの立ち上がりで転送を行なう。

これに対し、クロックの立ち上がりと立ち下がりの両方で転送を行なう倍速データ転送を可能としたものがDDR(ダブルデータレート)のSRAM、つまりDDR SDRAMである。

種類

アクセス方法により幾つか種類があり、現在は次のようなものが開発されている。

EDO DRAM
アドレスを記憶することで高速化する
バーストEDO DRAM
内部にバッファーを持ち、バースト転送により高速アクセスを実現した
SDRAM
最初に場所をまとめて覚えておき、次から直接アクセスが可能になる。
CDRAM
一旦SRAMにアドレスを記憶させる。ランダムアクセスにも強い。
RDRAM
独自バスにより連続読み出しを高速化したもの。不連続なアクセスには弱い。
用語の所属
メモリー
RAM
関連する用語
DDR SDRAM
EDRAM
MDRAM
SRAM

コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます


KisoDic通信用語の基礎知識検索システム WDIC Explorer Version 7.04a (27-May-2022)
Search System : Copyright © Mirai corporation
Dictionary : Copyright © WDIC Creators club