| ア | イ | ウ | エ | オ | 
| カ | キ | ク | ケ | コ | 
| サ | シ | ス | セ | ソ | 
| タ | チ | ツ | テ | ト | 
| ナ | ニ | ヌ | ネ | ノ | 
| ハ | ヒ | フ | ヘ | ホ | 
| マ | ミ | ム | メ | モ | 
| ヤ | ユ | ヨ | ||
| ラ | リ | ル | レ | ロ | 
| ワ | ヰ | ヴ | ヱ | ヲ | 
| ン | 
| A | B | C | D | E | 
| F | G | H | I | J | 
| K | L | M | N | O | 
| P | Q | R | S | T | 
| U | V | W | X | Y | 
| Z | 数字 | 記号 | ||
MSXパソコンの主要機能を持つカスタムCPU製品。東芝の製品が多い。
周辺機能のみでCPUを含まない製品にMSX Systemがある。
MSX各機種用に製品が用意されている。
一部情報ソースでは「T7775」という名も見られるが、存在は確認できていない。
MSX2+/MSXturboRで採用されたMSX-Engineである。
松下電器のMSX2+ではT9769B、MSXturboRや三洋のMSX2+であるPHC-70FD(WAVY70FD)、PHC-70FD2(WAVY70FD2)ではT9769Cが使われている。またMSXturboRでは、T9769Cに加えてバスコントローラーS1990を併用している。
Z80 CPU、PPI、RTC、PSGを搭載している。VDP以外の主要機能の殆どがワンチップ化されている。
パッケージは144ピンQFP。
BとCの仕様の差などは定かではない。MSXturboRでR800使用中は、内部のZ80を停止させる機能がT9769Cには盛り込まれているようである。
コメントなどを投稿するフォームは、日本語対応時のみ表示されます